散歩/犬の躾

散歩で拾い食いをする犬のしつけ

更新日:

犬が拾い食いをする2つの理由

%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%82%99%e3%83%bc2

愛犬と散歩に行くと気になる問題行動の一つが道端に落ちている物を拾い食いすること。自分の愛犬でなくても、拾い食いをする犬を見かけることがあります。

拾い食いは、犬の本能的な行動の1つですが、どんな物が落ちているか分からないのに平気で食べて大丈夫?と思いますよね。なのでここでは犬の拾い食い防止のしつけ方について解説していきます。

犬が拾い食いする理由1 本能

犬が拾い食いする理由はいくつかありますが、その前に、拾い食いは犬にとっては当たり前の事だと考えてみましょう。
人間が犬を飼う事によって、人間が犬に人間的スタイルを押し付けているのが問題です。人から見て拾い食いが犬の問題行動だとすると、それは犬からすれば通常行動と考えてみましょう。

なので、犬が本能的に拾い食いしているのです。犬が拾い食いする理由の一つは本能的な行動ということ。犬の拾い食いは本能的なものなので、人間的な感覚とは違うということを理解して、まずは嫌がらない事です。

もともと室内で生きてきたわけではない事や、綺麗・汚いの概念が違うことや、嗅覚や味覚などの違いなど、拾い食いは犬にとっては当たり前。そう考えてみると一方的に叱ることは避けられます。

犬が拾い食いする理由2 本能主従関係の欠如

拾い食いは本能的な行動と言いましたが、この行動が起こるという事は、飼い主をリーダーとして認めていないことも原因として挙げられます。食事を与える時に、「待て」や「よし」等の合図で指示を出し、犬がそれに従っていれば主従関係に問題はありません。

しかし、拾い食いをするということは、飼い主の指示なしで勝手に食事をするということです。ですから、拾い食いの改善方法として一番有効なのは、しっかりとした主従関係を作り上げることです。

拾い食いの具体的なリスクは?

犬は生きるために地面にあるものの匂いを嗅いだり食べたりします。本能的な事であり犬にとっては普通のこと。しかし、人間社会の中で飼われるようなった犬は昔と違い、食べてはいけないものがたくさんある場所で散歩をしている違いがあります。

例えば除草剤が散布されていたり、工場で加工された製品の切れ端、おもちゃ、タバコの吸い殻、害獣退治の毒団子、ガムやネギ類などの生ゴミ、自然でないものが多々あるのが人間社会なのです。

また犬以外の野生生物も当然いるので、その糞や死骸などを食べた場合、感染症にかかることもあります。これは昔からあることですが、昔は犬も食べ物に困っていた時代であり、野性的な感性がありました。でも今は飼い主がドッグフードや衛生的な食事を与えられる環境なので、拾い食いは防止させた方が良いでしょう。

もし犬が感染すると、人間に移る場合もあるので、飼い主や家族の身を守るためにも拾い食いはやめさせた方がいい部分は多いのです。

犬の拾い食いを防止するには?

1.環境に注意する

犬の拾い食いを防止する方法としてはいくつかあります。まずは犬の行動範囲に気をつけること。犬が散歩する際にゴミが多い場所や、農薬、動物の死骸などがあるなど、環境を選ぶことです。たったこれだけの事でもその危険性は低下するのでまずは散歩コースをよく見てみるといいでしょう。

2.しつけ

拾い食いするようなものが多い環境が悪い場所でもしつけができていれば拾い食いを防止できます。しつけについては当サイトで色々と紹介していますが、主従関係をしっかりし、アイコンタクトなどの基本的なしつけができていれば主人である飼い主がダメと言えば拾い食いを防止できます。コマンドに従うよう訓練して行きましょう。

3.拾い食いに特化したしつけをする

口に入れない、口に入れたものを出すという2パターンのしつけを徹底して行う事です。犬が拾い食いをした際に飼い主が「出せ」「ちょうだい」などの合図をし、拾い食いしたものを口から出せることを訓練します。

口に加えたおもちゃや歯磨きなど、口に関わるしつけをしていくことで、拾い食いしたものを離しやすくなります。口に入れないようにするには、マテなどのコマンドトレーニングをして、犬の行動を抑制するしつけを徹底していくことが有効です。

このように犬のしつけは大切なので、一日少しずつでもしっかりトレーニングして、愛犬と良い関係を築いていってください。



こちらにしつけについて一番大切なことを書いたので、ぜひ一度読んでみてください↓

  知らないと苦労が増え続ける!しつけが必須である理由とは?

-散歩/犬の躾

Copyright© 犬のしつけ事典 | 犬の気持ちと種類から , 2025 All Rights Reserved.