多頭飼いをしていると、犬たちが喧嘩をして困るという事があります。
逆に飼っている犬達の仲が良いと見ていて微笑ましくなりますよね。
多頭飼いで犬達が喧嘩をする、仲が悪いという場合、どのように愛犬達をしつければよいのでしょうか?
という事について解説していきます。
飼っている犬達の仲が悪い原因
2匹目の犬を飼い始めると、先住犬と仲が悪い状態になり、飼い主が困っているという話はよく聞きます。
1匹で飼っている時には、気楽にもう1匹犬が増えても仲良くできる、大丈夫だろうという気持ちで飼い始めると思います。
しかし、2匹目を飼う前に先住犬の性格や行動などに問題がないかを考えてから飼うことを決めないと、飼ってからトラブルになることも多いものです。
多頭飼いで犬の仲が悪い場合は、飼い主がかなり大変になるでしょう。
なので、ここでは犬たちの仲が悪い原因やそのしつけ方について解説していきます。
飼っている犬達の仲が悪い場合のしつけ方
先住犬へのテリトリーと態度に着目してみると、犬同士の仲の良し悪しがわかります。
先住犬の自分のテリトリーに対する意識や、他の犬に対する態度などで問題がある場合は、問題解決を先行させて下さい。
わかりやすいケンカのキッカケとしては、先住犬と飼い主に割り込むというもの。
先住犬が築いてきた飼い主との関係に割り込んできて、飼い主の関心は2匹目の犬に向かうと、先住犬はあまりいい気持ちはしませんよね。
その気持ちが態度に出る場合もありますので、先住犬のプライドを保つためにも2匹目の犬と平等に扱わないこともポイントです。
先住犬を一番に考えてあげると良いでしょう。
人間でも弟や妹ができた際に、弟や妹にばかり関心が向かい構っていると、兄や姉である子供は、やはり嫉妬したり問題を起こしやすくなるもの。
人と犬は違いますが、共通する部分も多く、多頭飼いをする場合などは参考になります。
犬の気持ちになって考えてみると、しつけもし易いでしょう。
多頭飼いは縦社会がポイント
飼っている犬達の仲が悪い原因は犬の縦社会という特徴を捉えると解決しやすくなります。
犬の世界にも上下関係というものが存在します。
縦社会であり、主従関係、序列があるのです。
その事を意識した飼い主の接し方で、犬同士の適切な先輩と後輩の関係が築けるでしょう。
それによって飼っている愛犬たちの仲の悪さが解消されることに繋がっていくと思いますので、意識して躾をしてみてください。
これは犬同士だけではなく、実は飼い主と犬との関係も同じ。
飼い主が上下関係の上で、リーダーシップを発揮してこそ犬は安心して生活できるのです。
逆に、飼い主が犬から下だと見られている場合は、しつけが上手く行きません。
下のものからの指示は受けないからです。
このように犬の上下関係が逆転していたり、ハッキリしていないと、犬のしつけはやりにくいと思うことが多くなるでしょう。
犬が仲が悪くなるきっかけ
また、先住犬が2頭目とケンカをするきっかけに、先住犬と飼い主の間に割り込んできたからということが考えられます。
今まで自分だけを見てくれていた飼い主の関心が2頭目に向かってしまうと、いい気持ちがしないのは当然です。
先住犬のことを1番に考え、2頭目と平等に扱わないようにしましょう。
そして、犬の社会は縦社会です。
飼い主が上で犬が下というだけでなく、犬の中にも上下関係があります。
先住犬が先輩で2頭目が後輩といった感じです。
この関係性が築けるように飼い主の接し方にも注意が必要です。
これから多頭飼いをしようとしている場合
犬にも相性があるので、必ずしも仲良くなってくれるとは限りません。
しかし、飼い主のちょっとした心遣いで解決される場合もあります。
先住犬にとっては、よその犬が突然入ってくるわけですから、初日の対面は慎重に行いましょう。
まずは2頭目をゲージに入れたまま直接触れないように対面させます。
先住犬、2頭目共に大丈夫そうならゲージから出し、2日目からは徐々に犬同士を触れさせていきます。
そのとき無理に引き合わせるようなことはせず、2頭が自由に観察できたり触れ合えるようにしてあげましょう。必ず飼い主も立ち会ってあげてください。
先住犬の生活空間にいきなり2頭目を入れてはいけません。
先住犬のテリトリーを侵す行為は後に尾を引くこととなります。
すぐに仲良くさせようとするのではなく、長い目で徐々に慣らしていくようにすることが大切です。
2頭目の選び方
仲が悪くなりにくいと言われる性別の組み合わせを解説します。
性別での組み合わせ
オス×オス
年齢差が小さく、元気な犬がいる場合、ケンカなどトラブルが起きやすいですが、去勢済みで落ち着いた犬ならうまくいくこともあります。
メス×メス
オスに比べて気性が穏やかなことが多いので、同性なのでトラブルが起きることもありますが比較的飼いやすいでしょう。
オス×メス
性格上は最も飼いやすいですが、繁殖を望まない場合避妊、去勢手術を行う必要があります。
サイズの組み合わせ
同じ犬種同士
体格や性格の差が少ないので飼いやすいですが、ブルドッグなど闘犬同士はトラブルになる場合もあります。
体格差がある
ケンカになると大きい犬が小さい犬にケガをさせてしまう可能性があります。
2頭目を迎える時期としては先住犬のしつけがきちんと終わってからが良いでしょう。
一般的に2頭目は子犬のほうが良いとされていますが、先住犬が老犬の場合には、疲れてストレスになってしまう場合もあります。
先住犬の性格を良く考慮してあげましょう。
多頭飼いのメリット
相性のいい犬と暮らすことが出来たら幸せですね。
愛犬が留守番も退屈せず、問題行動の一部が解消される可能性があります。
また、多頭飼いは社会性を学ぶこともできるので、犬が他の犬とも仲良くできたり、犬見知りをしないように成長してくれることも期待できるでしょう。
先住犬が2頭目をしつけをしてくれることもありまし、子犬の場合には自分から先住犬を見て学習しようとします。
また、犬に囲まれて暮らせるのは、犬好きにとっては一部夢のような部分もあり、しっかりとしつけができて、犬同士が仲が良い場合、夢のような生活が満喫できるというメリットがありますね。
多頭飼いのデメリット
多頭飼いはデメリットの方が具体的でたくさん考えられます。
①経済的負担
多頭飼いになれば、エサ代、トイレシート代、予防接種など病院代、トリミング代などの費用も増えます。
トリミングは回数を減らしたり、自宅でシャンプーをするなど少しは削ることもできますが、エサ代、予防接種代はどうしても犬の頭数分必要になります。
②体力的負担
一緒に散歩ができればいいですが、そうでなければ1頭ずつ行かなくてはいけません。
また、トイレの掃除も頭数分増えますし、室内飼いなら抜け毛の掃除も増えます。
③相性が悪い
多頭飼いで一番困るのが相性が悪かった場合です。
しばらく経てば仲が良くなる場合もありますが、何年にも渡ってずっと仲が悪いという場合もあります。
犬同士の相性が悪いと、飼い主も大変ですが、犬たちにも大きなストレスになります。
人間でも相性がありますよね。この人とはどうしても合わないと感じたことは誰でもあると思います。
犬も人間と同じように感情があります。
この犬だけはどうしても合わないと感じているのに毎日同じ空間にいなくてはいけないとなると、それは大きなストレスです。同じ部屋にいるとケンカばかりということになりかねません。
ペットショップなどで購入した場合には、先住犬と相性が悪いからという理由で返却することはまずできません。相性が悪く一緒に暮らせないとなると里親を探さなくてはいけなくなります。
なので多頭飼いをする場合には最悪こうなってしまうかもしれないということも頭に入れておくことが大切です。
多頭飼いのしつけのまとめ
犬の多頭飼いは、よく考えてから決めましょうというのが分かったと思います。
「かわいい犬が家に2頭、3頭といればなおさらかわいいに違いない。
「1頭ではさみしいのではないか。」など安易な考えで多頭飼いをしてしまうと後々トラブルになりかねません。
逆に、愛犬が増えると、一匹では味わえない多頭飼いだけの楽しさが満喫できますね。
この事と合わせて、先住犬と新しく迎え入れる犬に対する接し方、しつけ方を変えていくというようにしてみてください。
そうする事で、ある程度上下関係がわかってきた犬は、むやみに他の犬のテリトリーを侵したり、ケンカをしようとしたりしなくなるものです。
これで多頭飼いも上手くいきやすくなるので、参考にしていただければと思います。
多頭飼いはとにかくしつけがポイントになるので、かなりお困りの状態なら有料の動画などを購入してしつけをしてみてください。下記の商品はスマホでも見れ、犬の散歩中にしつけを試せるなどお手軽な上にハリウッド映画に愛犬の出演オファーがくるなど、使いやすさや信頼性が高い商品です。
また、多頭飼いだとトリミングにお金と時間がかかりますが、1頭ごとに生涯150万円かかると言われているトリミング代を大幅にカットするのにトリミングを自分でするのが一番です。
それらも含めて参考になると思います。
- 初心者でもしっかりマスターできる
- 全米カットコンテスト2位の長瀬健一氏の教材
- 全額返金保証あり
- メールサポートあり
- 教材がもう一つ付いてくる(以前は無かったので期間限定の可能性があります)
トリミングは愛犬の数が多いほど費用対効果は絶大です。自分でトリミングを行えばそれだけお金が減らず貯められるというメリットがあり、一頭ごとに細かな部分までチェックできる習慣が身につくので、病気などを見過ごす事も減っていきます。
良い教材なので、興味があれば一度のぞいてみると良いと思います。